アダルトチルドレンの意味。実は多くの人が間違っている理由

精神疾患まとめ
スポンサーリンク

こんにちは。
精神科作業療法士の大祐です。

 

本日は、アダルトチルドレンの意味について
書いていきますね。

 

アダルト、チルドレンという言葉は、
テレビ等のメディアでも
取り上げられるようになっていますが、
その由来や意味については
意外と正確に知られていません。

 

本来のアダルトチルドレンというのは
アルコール依存症者の子供として育ち
現在は成人に達した人々のことを意味しています。

 

この様子はもともと
1970年代から
アメリカのアルコール臨床に関わる
心理療法やソーシャルワーカーたちが
アルコール依存症者のいる
家族だった人々に共通する特徴が
認められることを見つけたために
注目されるようになったものです。

 

そしてこの言葉は診断名ではありません。

 

また、必ずしも依存症者が
家庭内にいる状況でなくても
緊張や葛藤が高く
家族としての機能が
うまく働いていない家庭で

成長した人々にも同じような
問題や特徴が認められることから
概念が拡大され
現在では「機能不全家族で成長した人々」と言う
広い意味で使われることが多いようです。

 

機能不全家族は
依存症者の存在に限るとは言えません。

例えば、家族に
深刻な人格や精神の障害者がいるために、
子供が適切なケアを受けることが
できないような家庭です。

 

また、両親の不仲で
いつも争いが絶えない家庭や、

養育者が虐待的であるかでもそうでしょう。

 

特に性的虐待は、
子供の身体的心理的成長に
深刻な悪影響もたらします。

 

その他にも、常に緊張に満ち
子供が安心して生活を送ることが
許されないような家庭は
機能不全であるといえます。

 

このような家庭で
小さい頃から両親の争いに
巻き込まれたり

いつも自分のことを
後回しにされたりしてきた子供は

周りを注意深く見回しながら
予測不可能で緊張が絶えない
この状況なんとかうまく
生き延びようと努力するうちに
独特の歪んだ適用パターンを
身に付けてしまいます。

 

こうした誤った適応パターンが
彼らの成長後の人生を
生きにくくさせるのです。

またアダルトチルドレンは
ストレスに対する脆弱性や
低い自尊感情などのために
アルコール依存症に
なりやすいとも言われています。

 

アダルトチルドレンが
不適切な環境の中で
生き延びるために
身に付ける一定の役割は
その特徴と行動パターンから
5つに分類することができます。

ヒーロータイプ

恵まれない家庭状況の中でも
けなげに努力し
親や周囲の期待に沿って
一生懸命立派になろうとします。

 

バランスを欠いた家庭の中で
自分自身を何とかコントロールしようと
努力してる彼らは、一見して
しっかり者で責任感が強く
学校の成績も良い。

いわゆるいい子です。

 

その一方で、楽しむことに
漠然とした罪悪感を持ち
息抜きしたり無邪気に
存在することがとても苦手です。

 

また、ちょっとした失敗でも
とりかえしがつかないように感じて
激しく自分を責めるような
完全主義の人が多いです。

スケープゴートタイプ

家でも外でも何かと
問題ばかり起こすトラブルメーカーです。

 

非行少年よく見られるように
親や教師など権威的な姿勢に
強い反抗心を示し

直接的に怒りをぶつけることが多く
また周囲の人間関係を
長期間にわたって構築することが
不得意なので、自己評価が
次第に低下しがちです。

 

このタイプの子供は
家族の厄介者であることが多いのですが、
視点を変えると
次から次えと起こす問題を通して
今にも崩壊しそうな
家族を結束させる
重要な役割を果たしていると
見ることができます。

クラウンタイプ

いつも周りを笑わせたり
機嫌を取ったりする
役割を演じることで
家族をつなぎ止めようとします。

 

周囲の状況敏感に察知し、
緊張やらあげることを
無意識にしようとしています。

 

場がしらけたり
気まずい雰囲気は漂いだすと

まるで自分が悪かったかのように感じて
不安定な気持ちになります。

 

また、いつも人を優先するので
自分の悩みや弱みを
他人に見せるのが苦手という特徴もあります。

ロストマンタイプ

家の中で、
いるのか・いないのか
分からないような存在です。

 

これといった問題行動を
起こすわけでもなく、
いつも静かで何を考えてるのか
分かりにくい子供です。

 

自分の存在を押し殺して
息を潜めて生活することで、
自分の心が傷つけられることから
逃れようとしています。

 

たくさんの人に囲まれているよりは、
自分1人で時間を過ごすことが
好きな傾向があります。

イネーブラタイプ

幼い頃から親の愚痴を聞かされたり、
カウンセラーのような
役割を負わされたりします。

 

不幸で無力な母親に代わって
幼い姉妹の面倒みたり、
だめな父親に代わって
父親の役割を果たしたりします。

 

このようにいつも
自分の都合より相手を優先させ、
過重な役割をこなすことに
一生懸命ですから

自分の予定を振り返ったり
自分のために何かしたり
することには不慣れで
本当はどんな人間で何をしたいのか
よくわからなくなっています。

 

アダルトチルドレンからの回復

上にも書きましたが
アダルトチルドレンは診断名ではなく、
必ず治療が必要という事は言えませんが、
共通して見られる心理行動パターンが、
その人の人生を生きにくくさせているとしたら、
やはり何らかの治療回復の必要があるでしょう。

 

アダルトチルドレンに
特徴的に見られる性格傾向を
いくつかあげておきます。

 

・自分は他人とは違っていると感じ
孤独感疎外感を持ちやすい

・罪悪感を持ちやすく
自責的自虐的である

・自分の感情に目を向けたり
それを適切に表現したりするのは苦手である

・自分に自信が持てず
常に他人の山道や賞賛を必要とする

・必要以上に責任感が強く
自己犠牲的である

・他人との関係がいつも依存的か
支配的のどちらか一方に偏りやすい

・物事にのめり込みやすく
発想の転換が苦手である

 

このような特徴をいくつも持ち
生きづらさを感じている人は、
本来なら安全であるべき
家庭が与えられず、

子供の時から傷つけられ
力を奪われてきたといえます。

 

そこで、不適切な適応パターンを修正し、
傷ついた心を癒すことができれば、
生き方が今より少し楽になっていくでしょう。

まとめ

アダルトチルドレンの意味について
精神科で使われていることを
書いてきました。

 

この記事を読んでいるあなたが
今の社会や環境で

生きにくさを感じているのなら
幼い時の家族の影響もあるかもしれません。

家族の影響は大人になっても

強く残ります。

しかし、あなたの人生は

あなただけのものですよね。

アダルトチルドレンかなとあなたが感じたとしても
気づいた上で今からでも変わることはできます。

まずは、自分のことを振り返って見ること。

それで十分です。